Microbladingは日本語で何と言う?

Microblading(マイクロブレーディング)という言葉を、皆さんも美容サロンや医療美容クリニックなどで見かけたことがあるのではないでしょうか?特にここイギリスでは、美容に敏感な日本人のお客様の間でも話題の施術の一つです。では、このmicrobladingは日本語でどのように表現されているのでしょうか?

 

日本語では、マイクロブレーディング=アートメイク(または半永久メイク)と訳されることが一般的です。これは美容医療とメイクアップの技術が融合したもので、従来のタトゥーメイクを進化させた、半永久的にメイクした状態を保つ施術です。

microbladeは直訳すると「極細の刃」という意味を持ちます。その名の通り、微細なブレードやニードルを使って皮膚の浅い層に色素を注入することで、自然で持続力のある仕上がりが得られます。色素は2〜3年ほどかけて徐々に体内で代謝されるため、完全な永久メイクではなく「半永久的」な仕上がりになります。色の変化や副作用も少なく、安全性も高いとされています。

 
 

もともとこの技術は韓国で始まり、時短・ナチュラルな美しさが支持されて世界的に広まりました。当初は眉毛(眉アートメイク)を対象とした施術が主流でしたが、現在では技術の進化とともに、アイライン、美瞳線、ヘアライン、リップの色補正など、幅広い部位での施術が可能になっています。

こうしたsemi-permanent makeupは、ナチュラルな仕上がりで日常のメイク時間を大幅に短縮できるため、イギリスでも多くの日本人の方に選ばれています。特に育児中の方や忙しいビジネスパーソン、美容意識の高い方に人気です。

現在では、マイクロブレーディングは半永久メイク全般の総称として使われることもありますが、眉毛への施術を指す場合はeyebrow microblading(眉マイクロブレーディング)と明示されることが多くなっています。これにより、施術部位や内容についての誤解を防ぐことができます。

Leave a Reply